2009年10月29日
第一号痛車完成♪
CompleteEXより緊急報告いたしますm(__)m
本日、痛車第一号が完成致しました。

材質はもちろん一流メーカーの3Mでございます。

また近いうちキチンとした写真載せますね~♪
チョット忙しいので今日はこの辺で・・・
本日、痛車第一号が完成致しました。

材質はもちろん一流メーカーの3Mでございます。

また近いうちキチンとした写真載せますね~♪
チョット忙しいので今日はこの辺で・・・
2009年10月23日
マフラー脱落修理
どうも♪最近、中々ブログの更新ができないキョンです
本日の内容は、お客様からの御用命が
「なんだか車がカタカタ音を出す」
で入庫されたお車でして、車両後方からエンジンの振動周期と同じ感覚で音を立てることから
エキゾースト系の修理になるのでは?っと思いテールパイプをさわると・・・
何処かで外れてる事が分かり、ジャッキアップして確認してみると・・・

アウチ(><; ダイハツ ミラやムーヴに良く発生しやすい故障です・・・
車両に搭載した状態ではできませんので、壊れた部品を取り外します。
え~、ミラやムーヴはフロントパイプとセンターパイプとマフラーが一体部品でとっても高い・・・
部品交換作業なら簡単にできるんですが、お客様が負担する金額が大きくなります。
直せないとか、交換する方が安く済む場合は交換しますが、それ以外の物は修理します。

写真の手はお客様の手でござます(^^;
マフラーとテールパイプについているフランジ(取り付け部)を取り外してどれだけ腐食しているか確認します。
結構腐食していて、合わせ目が全く分からない状態・・・
修理方法はガス溶接しちゃいます♪
電気溶接や半自動溶接では温度が高すぎて付けることが困難ですのでガス溶接です♪(今はガス溶接しか持ってないくせに・・・)
溶接する前にシッカリ錆を取ります。これをしないとキチンと溶接できません。
錆取りをしないで無理矢理溶接しようとすると泡吹いたりして時間は掛かるし悲惨な事になります。
だから、時間を掛けてシッカリ落します。
錆取りをして溶接する部分を合わせてみますが、穴が大きい・・・
フランジの取り付いている深さと角度や方向を予想して、肉盛りして仮付けします。

この状態でマフラーを一度車両に取り付けして、テールパイプもつけてキチンと車両に付くか確認します♪
微妙なズレを修正してまた外して、ここからが溶接本番!
溶接部の鉄を溶かして溶けた鉄を流し込んでいきます♪

どうも・・・キョンです(;゚∀゚)ゝ”
常連のお客様に撮影していただきました・・・(^^;

溶接の材料は、マフラー材質と似ている針金を使用します。
溶接する時は、材質によって相性の良いものをチョイスします♪

溶接面を慣らす為のフィニッシュ作業中・・・・
溶接がもっと上手ならこのような作業はいりません・・・(何事も修行じゃ!)
こうして、裏面を次に溶接して強度を出してしっかりつけます。
今回はこの部分以外にも、薄くなっている部分や後に穴が開きそうな部分がありましたので
ついでに早期治療で長く乗れるようにしました♪(何事も早期治療が重症を回避しますね)

溶接は完了です!
こうして車両に取り付けてエンジンかけて排気ガス漏れが無いかチェックして
お客様の元に、不快なカタカタ音も無く無事お返しできました(^^)ノシ
〒997-0013
山形県鶴岡市道形町47-1
クロネコヤマト宝田店さん 斜め向かい
庄内旬味 悦波の真裏
電話0235-23-1041(兄さんヒトヨイ)←ベタすぎな番号・・・
携帯090-2992-8570
メールcmcomplete@mail.goo.ne.jp
定休日 毎週土曜日(仕事入ったらやります)
営業時間 9:00~終わるまで 仕事帰りのお客様等電話もらえば22時でも何時でもいます♪
※次回予告なのか
痛車のステッカー施工はどの様に・・・?
プライバシーガラスの色が薄いからフィルム施工とリヤガラスを一枚で一体成形技術!
得する車の何か・・・
本日の内容は、お客様からの御用命が
「なんだか車がカタカタ音を出す」
で入庫されたお車でして、車両後方からエンジンの振動周期と同じ感覚で音を立てることから
エキゾースト系の修理になるのでは?っと思いテールパイプをさわると・・・
何処かで外れてる事が分かり、ジャッキアップして確認してみると・・・

アウチ(><; ダイハツ ミラやムーヴに良く発生しやすい故障です・・・
車両に搭載した状態ではできませんので、壊れた部品を取り外します。
え~、ミラやムーヴはフロントパイプとセンターパイプとマフラーが一体部品でとっても高い・・・
部品交換作業なら簡単にできるんですが、お客様が負担する金額が大きくなります。
直せないとか、交換する方が安く済む場合は交換しますが、それ以外の物は修理します。

写真の手はお客様の手でござます(^^;
マフラーとテールパイプについているフランジ(取り付け部)を取り外してどれだけ腐食しているか確認します。
結構腐食していて、合わせ目が全く分からない状態・・・
修理方法はガス溶接しちゃいます♪
電気溶接や半自動溶接では温度が高すぎて付けることが困難ですのでガス溶接です♪(今はガス溶接しか持ってないくせに・・・)
溶接する前にシッカリ錆を取ります。これをしないとキチンと溶接できません。
錆取りをしないで無理矢理溶接しようとすると泡吹いたりして時間は掛かるし悲惨な事になります。
だから、時間を掛けてシッカリ落します。
錆取りをして溶接する部分を合わせてみますが、穴が大きい・・・
フランジの取り付いている深さと角度や方向を予想して、肉盛りして仮付けします。

この状態でマフラーを一度車両に取り付けして、テールパイプもつけてキチンと車両に付くか確認します♪
微妙なズレを修正してまた外して、ここからが溶接本番!
溶接部の鉄を溶かして溶けた鉄を流し込んでいきます♪

どうも・・・キョンです(;゚∀゚)ゝ”
常連のお客様に撮影していただきました・・・(^^;

溶接の材料は、マフラー材質と似ている針金を使用します。
溶接する時は、材質によって相性の良いものをチョイスします♪

溶接面を慣らす為のフィニッシュ作業中・・・・
溶接がもっと上手ならこのような作業はいりません・・・(何事も修行じゃ!)
こうして、裏面を次に溶接して強度を出してしっかりつけます。
今回はこの部分以外にも、薄くなっている部分や後に穴が開きそうな部分がありましたので
ついでに早期治療で長く乗れるようにしました♪(何事も早期治療が重症を回避しますね)

溶接は完了です!
こうして車両に取り付けてエンジンかけて排気ガス漏れが無いかチェックして
お客様の元に、不快なカタカタ音も無く無事お返しできました(^^)ノシ
〒997-0013
山形県鶴岡市道形町47-1
クロネコヤマト宝田店さん 斜め向かい
庄内旬味 悦波の真裏
電話0235-23-1041(兄さんヒトヨイ)←ベタすぎな番号・・・
携帯090-2992-8570
メールcmcomplete@mail.goo.ne.jp
定休日 毎週土曜日(仕事入ったらやります)
営業時間 9:00~終わるまで 仕事帰りのお客様等電話もらえば22時でも何時でもいます♪
※次回予告なのか
痛車のステッカー施工はどの様に・・・?
プライバシーガラスの色が薄いからフィルム施工とリヤガラスを一枚で一体成形技術!
得する車の何か・・・
2009年10月16日
電子で防錆!ラストアレスター
おはようございます♪
最近何かと忙しく久々のブログアップです♪

本日紹介は、冬前の防錆対策!ラストアレスターでございます♪
防錆対策といえば、当店のテロソンもそうなのですが
テロソンが防ぐことのできないボディー表面などをガードする装置ですございます♪
もちろん、装置ですので吹き付けとかではなく配線などを張ったりして施工します♪
ラストアレスターって何?っと思う方もいるでしょうから
詳しくは下記をクリックしてみてください♪

電子の動きで錆の発生を抑えるもんなんですね~♪
っというか、これを施工するきっかけですが、当店に入庫したラストアレスターを施工した車が沿岸地域で青空駐車にも関わらず錆びていない事にお客様が驚きまして
手遅れになる前にラストアレスタ-施工に踏み切った訳です♪
さて、施工してみましょう♪

まずは車を上げて車両のチェックと極版(アノード)施工する配線の経路を探ります♪
車両の下回りから配線を施工しようと思ったのですが、施工経路に疑問を持ちまして安全かつシッカリ施工の為に配線は車両内部をはわせる事にしました。
内装を取り外して配線を敷いていきます

車両外部から車両内部に配線を入れて水の浸入のないように液体パッキンをしまして施工して行きます。
アノード(電極版)取り付けはキチンと導通するように下地処理をしてから取り付けます♪

2チャンネルですので、フロント左タイヤハウス前部に付けた場合は対角線上のリヤ右タイヤハウス後部に取り付けます♪
何故、タイヤハウス内に付けるか?っといいますと、このアノード(極版)は水に反応して作動しますので水が掛かりやすい所に設置します。
さてさて、車両を上げたので下回りを見てみましょう♪
あれ・・・? お客様、もしかしてアンダーコートしてました?
はい!この車両は数年前ワックス系アンダーコートを施工した車でした。
ここで、私とお客様が気がついたことですが・・・

砂利道などを走ったわけでもなく一般道走行で3年しないでアンダーコートが走行中の雨等で剥がれていました・・・
塗ってないのではなく、この状況は剥がれたのです・・・
私も正直驚きでした・・・。
キャンペーン価格で施工してもらったとお客様が言っていました。
これは、手抜きなんかじゃございません。ワックス系アンダーコートの弱点なのです。

う~ん・・・これだと、しっかりボディーを守るには車検毎に施工しないと・・・(゚∀゚;
え~この状態に、当店のゴム系アンダーコートは施工できません。
施工するとなると、一度ワックス系アンダーコートを剥いでからやらないとしっかりボディーに密着しません。
アンダーコートといっても安心していたら大変!
どの様なアンダーコートなのか?これをしっかり知らないと・・・
ワックス系アンダーコートで1万5000円だったそうです。
当店のゴム系アンダーコートは3万1500円です。
どちらがお得なんでしょう?ゴム系アンダーコートは一般走行では剥がれませんのでご安心下さい。
話は戻りまして・・・
ラストアレスターですが、これの最大のメリットは車両の代替えの時にシステムを次の車に移動できることです。
アノード(極版)を買えば、ラストアレスター本体は取り外して次の車へといけちゃいます!
って事は、なが~く使えるんですね~♪
アノードは3~5年毎の定期交換が必要ですが大きな金額が掛かるわけではございません。
お値段ですが
ラストアレスター本体 (乗用車・バン)12ボルト2チャンネル¥64,000 施工費用¥10,500~
(ワゴン・オフロード車)12ボルト4チャンネル¥80,800 施工費用¥21,000~
只今ラストアレスター本体購入補助金として当店から2チャンネル¥6,400
4チャンネル¥8,080が出ます♪(簡単に本体1割引きと言え!)
さて、お客様の車はラストアレスターも稼動しオイル交換も終わりました♪
実を言いますと、この車両は当店のWハイブリッドコーティングを10層!!
コーティング後に自分でコーティングを重ねまして10層に・・・!
輝きはこのように♪

ボディーへの風景の映り込みを見てください♪

自分で言うのも何ですが・・・綺麗です♪

・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
〒997-0013
山形県鶴岡市道形町47-1
クロネコヤマト宝田店さん 斜め向かい
庄内旬味 悦波の真裏
電話0235-23-1041(兄さんヒトヨイ)←ベタすぎな番号・・・
携帯090-2992-8570
メールcmcomplete@mail.goo.ne.jp
定休日 毎週土曜日(仕事入ったらやります)
営業時間 9:00~終わるまで 仕事帰りのお客様等電話もらえば22時でも何時でもいます♪
最近何かと忙しく久々のブログアップです♪

本日紹介は、冬前の防錆対策!ラストアレスターでございます♪
防錆対策といえば、当店のテロソンもそうなのですが
テロソンが防ぐことのできないボディー表面などをガードする装置ですございます♪
もちろん、装置ですので吹き付けとかではなく配線などを張ったりして施工します♪
ラストアレスターって何?っと思う方もいるでしょうから
詳しくは下記をクリックしてみてください♪

電子の動きで錆の発生を抑えるもんなんですね~♪
っというか、これを施工するきっかけですが、当店に入庫したラストアレスターを施工した車が沿岸地域で青空駐車にも関わらず錆びていない事にお客様が驚きまして
手遅れになる前にラストアレスタ-施工に踏み切った訳です♪
さて、施工してみましょう♪

まずは車を上げて車両のチェックと極版(アノード)施工する配線の経路を探ります♪
車両の下回りから配線を施工しようと思ったのですが、施工経路に疑問を持ちまして安全かつシッカリ施工の為に配線は車両内部をはわせる事にしました。
内装を取り外して配線を敷いていきます

車両外部から車両内部に配線を入れて水の浸入のないように液体パッキンをしまして施工して行きます。
アノード(電極版)取り付けはキチンと導通するように下地処理をしてから取り付けます♪

2チャンネルですので、フロント左タイヤハウス前部に付けた場合は対角線上のリヤ右タイヤハウス後部に取り付けます♪
何故、タイヤハウス内に付けるか?っといいますと、このアノード(極版)は水に反応して作動しますので水が掛かりやすい所に設置します。
さてさて、車両を上げたので下回りを見てみましょう♪
あれ・・・? お客様、もしかしてアンダーコートしてました?
はい!この車両は数年前ワックス系アンダーコートを施工した車でした。
ここで、私とお客様が気がついたことですが・・・

砂利道などを走ったわけでもなく一般道走行で3年しないでアンダーコートが走行中の雨等で剥がれていました・・・
塗ってないのではなく、この状況は剥がれたのです・・・
私も正直驚きでした・・・。
キャンペーン価格で施工してもらったとお客様が言っていました。
これは、手抜きなんかじゃございません。ワックス系アンダーコートの弱点なのです。

う~ん・・・これだと、しっかりボディーを守るには車検毎に施工しないと・・・(゚∀゚;
え~この状態に、当店のゴム系アンダーコートは施工できません。
施工するとなると、一度ワックス系アンダーコートを剥いでからやらないとしっかりボディーに密着しません。
アンダーコートといっても安心していたら大変!
どの様なアンダーコートなのか?これをしっかり知らないと・・・
ワックス系アンダーコートで1万5000円だったそうです。
当店のゴム系アンダーコートは3万1500円です。
どちらがお得なんでしょう?ゴム系アンダーコートは一般走行では剥がれませんのでご安心下さい。
話は戻りまして・・・
ラストアレスターですが、これの最大のメリットは車両の代替えの時にシステムを次の車に移動できることです。
アノード(極版)を買えば、ラストアレスター本体は取り外して次の車へといけちゃいます!
って事は、なが~く使えるんですね~♪
アノードは3~5年毎の定期交換が必要ですが大きな金額が掛かるわけではございません。
お値段ですが
ラストアレスター本体 (乗用車・バン)12ボルト2チャンネル¥64,000 施工費用¥10,500~
(ワゴン・オフロード車)12ボルト4チャンネル¥80,800 施工費用¥21,000~
只今ラストアレスター本体購入補助金として当店から2チャンネル¥6,400
4チャンネル¥8,080が出ます♪(簡単に本体1割引きと言え!)
さて、お客様の車はラストアレスターも稼動しオイル交換も終わりました♪
実を言いますと、この車両は当店のWハイブリッドコーティングを10層!!
コーティング後に自分でコーティングを重ねまして10層に・・・!
輝きはこのように♪

ボディーへの風景の映り込みを見てください♪

自分で言うのも何ですが・・・綺麗です♪

・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
〒997-0013
山形県鶴岡市道形町47-1
クロネコヤマト宝田店さん 斜め向かい
庄内旬味 悦波の真裏
電話0235-23-1041(兄さんヒトヨイ)←ベタすぎな番号・・・
携帯090-2992-8570
メールcmcomplete@mail.goo.ne.jp
定休日 毎週土曜日(仕事入ったらやります)
営業時間 9:00~終わるまで 仕事帰りのお客様等電話もらえば22時でも何時でもいます♪
2009年10月05日
いくらコーティングといっても・・・
毎度どうも♪
皆様の秘密基地コンプリートのキョンです(゚∀゚)v
事務所もある程度リニューアルしまして気合入れて仕事しようと思います♪
先日、フロントバンパーの脇を擦って修理に入った知り合いの車ですが
なんかボディーが変な光り方というか・・・おかしいな?
○PCというメーカーディーラーのコーティングが施工されているんですが・・・
それにしてもおかしい・・・
3コートパール塗装なのですが、色合いが黄色・・・というか・・・
よ~く見ると・・・洗車傷に変な色のぼけ方?
よほど下手なコーティング処理されたのかな~?

コーティングは塗るのもそうなんですが、それ以上に8割以上は磨きで決まります!
ですが・・・色々と知り合いの状況を考えると、ある疑惑が浮上しました!
それは、地下水を使った消雪!
もしや・・・!
それは後にして・・・
私の職人友人が
補修部分を塗る時に、コーティングを剥がさないといけないのですが
あれ?コーティング効いていない・・・(゚∀゚;
正規の色を出すために一度コンパウンドで磨いてみると綺麗な色が出てくる・・・
何だ?この茶色・・・
拭いても取れない・・・
磨かないと取れない・・・
こびりついてる・・・
こうして、正規の色に色合わせをして塗ったら綺麗な車両の完成♪
とりあえず、工場で職人友人と話した結果(さっきの話に戻ります)
自宅に地下水を汲み上げて消雪してる事と
その地下水を使って洗車している事
洗車ブラシを使って洗車、又は洗車機に突っ込んでいる疑惑が発生・・・
引き取りにきた知り合いに聞くとピッタリ正解(゚∀゚)b←喜ぶんじゃない!

一応、酷い部分を撮影してみたんですが、写真だと分かりにくいので
デジタル処理でその部分を浮き上がらせてみました。
地下水には鉄分等の不純物がかな~り入っています。
透明なように見えて汚れています。これで洗車すれば・・・汚れは徐々に蓄積されて色が変わっていきます・・・
この汚れなんです・・・
話を聞くと、地下水の当たる部分が色が変わるので洗車ブラシでゴシゴシしたそうで・・・
それを洗い流すのに地下水をまた使っての洗車・・・
これを車全体にやってしまったからさ~大変・・・
新車で購入して1年も経っていないのに・・・
とりあえず、洗車傷を本人にも見せることにしました

これは、オーロラ又はホログラムといいまして
洗車機に入れたり、ブラシで車両を洗うとできる傷でございます。
それ以外にも、不適切な磨きをするとできる傷です。
黒い車は特にこれが出やすいです。
ま~この上にコーティングをかければさ~大変・・・
とりあえず、本人にコーティングが全部剥がれていることを教えました。
いくらコーティングといっても、クリアを塗ったのではありません。
時間やメンテナンスと共に剥がれます。
コーティングは確かにまくを作るのですが、永遠に持つものでもなく
コーティングを生かすも殺すもユーザー様に掛かっています。
一応、このまま乗るというので車をお返ししました。
せっかく大きな金額を出して購入されたのですからいつまでも乗って欲しいと思います♪
冬になる前に、鉄粉や塩害からボディーを守る対策をやっておきましょう♪
っと言う事で、本日もいい仕事しますよ~♪
追伸:黒ペケさん♪
バッテリーありがとうございました♪
2年間眠っていたバッテリーだそうでしたが、現在シッカリ再生回復しております♪
大切に使わせていただきます♪
皆様の秘密基地コンプリートのキョンです(゚∀゚)v
事務所もある程度リニューアルしまして気合入れて仕事しようと思います♪
先日、フロントバンパーの脇を擦って修理に入った知り合いの車ですが
なんかボディーが変な光り方というか・・・おかしいな?
○PCというメーカーディーラーのコーティングが施工されているんですが・・・
それにしてもおかしい・・・
3コートパール塗装なのですが、色合いが黄色・・・というか・・・
よ~く見ると・・・洗車傷に変な色のぼけ方?
よほど下手なコーティング処理されたのかな~?

コーティングは塗るのもそうなんですが、それ以上に8割以上は磨きで決まります!
ですが・・・色々と知り合いの状況を考えると、ある疑惑が浮上しました!
それは、地下水を使った消雪!
もしや・・・!
それは後にして・・・
私の職人友人が
補修部分を塗る時に、コーティングを剥がさないといけないのですが
あれ?コーティング効いていない・・・(゚∀゚;
正規の色を出すために一度コンパウンドで磨いてみると綺麗な色が出てくる・・・
何だ?この茶色・・・
拭いても取れない・・・
磨かないと取れない・・・
こびりついてる・・・
こうして、正規の色に色合わせをして塗ったら綺麗な車両の完成♪
とりあえず、工場で職人友人と話した結果(さっきの話に戻ります)
自宅に地下水を汲み上げて消雪してる事と
その地下水を使って洗車している事
洗車ブラシを使って洗車、又は洗車機に突っ込んでいる疑惑が発生・・・
引き取りにきた知り合いに聞くとピッタリ正解(゚∀゚)b←喜ぶんじゃない!

一応、酷い部分を撮影してみたんですが、写真だと分かりにくいので
デジタル処理でその部分を浮き上がらせてみました。
地下水には鉄分等の不純物がかな~り入っています。
透明なように見えて汚れています。これで洗車すれば・・・汚れは徐々に蓄積されて色が変わっていきます・・・
この汚れなんです・・・
話を聞くと、地下水の当たる部分が色が変わるので洗車ブラシでゴシゴシしたそうで・・・
それを洗い流すのに地下水をまた使っての洗車・・・
これを車全体にやってしまったからさ~大変・・・
新車で購入して1年も経っていないのに・・・
とりあえず、洗車傷を本人にも見せることにしました

これは、オーロラ又はホログラムといいまして
洗車機に入れたり、ブラシで車両を洗うとできる傷でございます。
それ以外にも、不適切な磨きをするとできる傷です。
黒い車は特にこれが出やすいです。
ま~この上にコーティングをかければさ~大変・・・
とりあえず、本人にコーティングが全部剥がれていることを教えました。
いくらコーティングといっても、クリアを塗ったのではありません。
時間やメンテナンスと共に剥がれます。
コーティングは確かにまくを作るのですが、永遠に持つものでもなく
コーティングを生かすも殺すもユーザー様に掛かっています。
一応、このまま乗るというので車をお返ししました。
せっかく大きな金額を出して購入されたのですからいつまでも乗って欲しいと思います♪
冬になる前に、鉄粉や塩害からボディーを守る対策をやっておきましょう♪
っと言う事で、本日もいい仕事しますよ~♪
追伸:黒ペケさん♪
バッテリーありがとうございました♪
2年間眠っていたバッテリーだそうでしたが、現在シッカリ再生回復しております♪
大切に使わせていただきます♪
2009年10月01日
痛車デザイン校正
おはようございます♪
当店では、痛車及び萌車のステッカーを作成いたします♪
お客様より提供された画像をデザインし、第一段階としてお客様にサンプルを見ていただきまして
ここをこうしたい、こうならないか?
何度もセッションを重ねて最終的にデザインを決定して印刷・施工に行きつきます。
早速、相談をいただきまして
現在デザインを頑張っているわけです♪
今回はキャンペーンとしてお得価格で提供させていただきたいと思い
数台の方からご相談を受けており、そのデザインに翻弄されているわけです♪
当然、痛車を施工するのに我々も全国レベルの車両を作り出したいので
東北で唯一、デザインから施工までしっかりした車両を作り出すために
職人で構成されるプロジェクトチームを結成しているわけです。

痛車はすれ違う時に見られるのはもちろんですが
車が止まっているときのステッカーの貼り具合、材質など色々厳しい目で見られま評価につながります。
ステッカーの材質までこだわりますので、安くて厚い材質は余り使いたくないのが本音です。
そこで、今回シート材料のメーカーさんも今回特別ということで賛同協力をいただきました♪
さてさて、只今通販も致しますので遠方の方も是非このチャンスをご利用くださいませ♪
お見積りは無料です♪
さて、一台に施工する画像の加工にデザイナーが3日間を掛けて必死にやっております。
お客様が納得いくまでデザインしますので、これはまだまだ第一段階でございます・・・。
校正はメールにてサンプル画像を送りその返事を貰い何度もやります♪
お問い合わせはこちらまで♪
completeex@nifmail.jp
〒997-0013
山形県鶴岡市道形町47-1
コンプリートEX 痛車製作委員会
電話0235-23-1041(兄さんヒトヨイ)←ベタすぎな番号・・・
携帯090-2992-8570
当店では、痛車及び萌車のステッカーを作成いたします♪
お客様より提供された画像をデザインし、第一段階としてお客様にサンプルを見ていただきまして
ここをこうしたい、こうならないか?
何度もセッションを重ねて最終的にデザインを決定して印刷・施工に行きつきます。
早速、相談をいただきまして
現在デザインを頑張っているわけです♪
今回はキャンペーンとしてお得価格で提供させていただきたいと思い
数台の方からご相談を受けており、そのデザインに翻弄されているわけです♪
当然、痛車を施工するのに我々も全国レベルの車両を作り出したいので
東北で唯一、デザインから施工までしっかりした車両を作り出すために
職人で構成されるプロジェクトチームを結成しているわけです。

痛車はすれ違う時に見られるのはもちろんですが
車が止まっているときのステッカーの貼り具合、材質など色々厳しい目で見られま評価につながります。
ステッカーの材質までこだわりますので、安くて厚い材質は余り使いたくないのが本音です。
そこで、今回シート材料のメーカーさんも今回特別ということで賛同協力をいただきました♪
さてさて、只今通販も致しますので遠方の方も是非このチャンスをご利用くださいませ♪
お見積りは無料です♪
さて、一台に施工する画像の加工にデザイナーが3日間を掛けて必死にやっております。
お客様が納得いくまでデザインしますので、これはまだまだ第一段階でございます・・・。
校正はメールにてサンプル画像を送りその返事を貰い何度もやります♪
お問い合わせはこちらまで♪
completeex@nifmail.jp
〒997-0013
山形県鶴岡市道形町47-1
コンプリートEX 痛車製作委員会
電話0235-23-1041(兄さんヒトヨイ)←ベタすぎな番号・・・
携帯090-2992-8570